和道会筑水塾福岡南支部

私たち筑水塾 福岡南支部道場には、未就学児のお子さんから大人までの幅広い年齢層の会員が在籍しています。
空手道に関心がある方、空手道を始めたい方、ぜひ筑水塾 福岡南支部道場を見学してみませんか?
092-851-5254 【受付時間】水・金(19:15~21:00)

トップ > 道場紹介

筑水塾福岡南支部ってどんなところ?

 「筑水塾」は1972年(昭和47年)に福岡県筑紫野市で発足しました。全日本空手道連盟(JKF)に加盟しており、大牟田市、筑後市、福岡市や大学の空手道部などの支部を基盤として活動を進めています。

 福岡市内にて筑水塾の福岡南支部が開設され、現在、津田祐二郎先生の指導の下、未就学児のお子さんから大人までの会員が在籍し、日々、明るく楽しく、時に厳しい稽古に励んでいます。

※筑水塾福岡南支部は福岡市中央区にある春吉公民館所属の空手サークルとしても活動しています。

筑水塾福岡南支部の概歴

昭和47年 和道会二日市支部 開設
平成 5年 全日本空手道連盟和道会 筑水塾に改名
平成XX年 和道会 筑水塾 福岡南支部 開設

空手道とは

空手の「本流」で学ぶ

空手四大流派の一角である「和道会」
和道空手は空手の四大流派の一つとして国内外で広く認知されています。伝統と実績に裏打ちされた、確かな技術と理念を学ぶことができます。

空手道には形と組手があります。形は先人が実践の中で編み出した技の数々をつなぎ合わせたもので、形を繰り返し練習することで基本動作や基本となる技を身につけることができます。形の一つ一つの動作には奥深い意味が含まれており、空手道では「形に始まり形に終わる」といわれるほど形の練習が重要視されています。

オリンピック競技にも採用された世界基準

「和道会」の所属する全日本空手道連盟は世界競技人口1億人以上とも言われる空手の最大派閥であり、オリンピック競技にも採用された世界的なルールに則っています。

自らの心を鍛え身も守ることを目的とする「寸止め」ルール

和道空手は直接打撃を行わない、「寸止め」ルールが基本のため、競技中の怪我のリスクが低く、安心して稽古に取り込むことができます。
組手は、形の練習によって身につけた技を応用して試合を行うもので、互いに突きや蹴りを出して相手を攻撃したり相手の技を防御したりすることによって、勝敗を競い合います。組手は相手との戦いではありますが、「空手に先手なし」と言われるように、人を傷つけるためのものではなく、あくまでも自分の心を鍛え身を守ることを目的としています。

 空手道に関心がある方、空手道を始めたい方は、ぜひ筑水塾 福岡南支部を見学してみませんか?

指導者紹介

筑水塾福岡南支部代表 津田 祐二郎

筑水塾福岡南支部代表 津田 祐二郎

代表プロフィール

全日本空手道連盟公認5段
全日本空手道連盟公認地区組手審判員
日本体育協会公認スポーツ上級指導員(空手道)
福岡地区空手道連盟 事務局次長
福岡地区空手道連盟 理事
福岡市空手道連盟 事務局長

指導員 岩本 幸也

筑水塾南支部指導員 岩本 幸也

プロフィール

全日本空手道連盟公認3段

指導員 岩本 康平

筑水塾南支部指導員 岩本 康平

プロフィール

1996年生まれ
全日本空手道連盟公認初段

ページのトップへ戻る